ORIGINAL THEME  
 
:: 講座案内
:: メインメニュー
:: ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

:: 検索
:: テーマ選択

(2 テーマ)

♪パソコンふれあい館せや会員交流室案内板!
  ユーザ登録   お問い合わせ   パソコン情報交換板   きまぐれ所感   フリーソフトダウンロード   お気に入り   ビデオレター
自炊を始めました投稿者: tujikawa 投稿日:2011/07/11(Mon) 05:55 No.339  
最近、自炊という言葉が流行っています。我々の若い頃の自炊は自分でご飯を用意するという意味でしたが、今良く使われているのは、印刷された書籍を自分で電子書籍化することです。

具体的には、電子書籍化したい書籍を裁断し、ドキュメントスキャナーでPDFファイルに変換し、それをGoogleドキュメントや電子書籍端末に取り込みます。このようにしておくとかさばらないだけでなく、検索も容易です。

私が真っ先に自炊したのは、あるボランティア団体の配布書類です。殆どA4サイズですが中には40ページ位の冊子になったのもあります。

ホチキスで留めたのは単純にホチキスをはずしてバラバラにしドキュメントスキャナー(富士通のScansnap s1300)に取り込みます。冊子になったのはディスクカッター(CarlのDC-210N)で綴じ目部分5mmを裁断してバラバラにし、ドキュメントスキャナでPDF化しました。

始める前はどうかなと思いましたが、始めてみると予想以上に快適に電子書籍化できました。富士通のScansnap s1300はAmazonで2万3千円、CarlのディスクカッターDC-210Nは1万1千円位でした。



PDFが面白い投稿者: tujikawa 投稿日:2011/07/24(Sun) 16:44 No.340  

自炊を始め、PDFを良く使うようになりましたが、使えば使うほどPDFは面白いと思うようになりました。
PDFは世界標準フォーマットなので多くの会社、多くのソフトウエアががサポートしています。

(1) 富士通のドキュメントスキャナーはPDF出力を文字検索する機能がある。

(2) Googleドキュメント、Dropbox、Evernoteなど人気の高いクラウドプラットフォームはPDF閲覧をサポートしている。

(3) Cube PDF、Foxit J-Reader等が高機能のPDFソフトを無料提供している。
またPDForsellはPDFファイルを分割、回転、回転、ページ入れ替え出来る。
これらのソフトウエアにより、完成したPDFファイルを自分が使い易いよう編集出来る。

(4) 製品の取扱説明書はPDFファイルで提供されることが多い。

今後、世の中がクラウド化されるに伴い、PDFはますますポピュラーになって行くと思います。
節電で大儲け(?)投稿者: nyse 投稿日:2011/06/28(Tue) 10:24 No.338  
交流室の皆さん  お久し振りです。
大災害・原発事故以来、世の中“節電々々”の大合唱。
いろいろご意見あろうかと存じますが、電気の無駄遣いは止めようとの
軽い気持ちで節電してみました。
結構無駄が多い事に気付き、その上電気料金の大幅節減のご褒美が出ました。 
6月の電気代は3月に比べ半減しました。
暖房費減が主な原因でしょうが、今は真夏日を迎え冷房費減を目指しています。
無理せぬ範囲で皆さんも如何ですか?
我が家の節電対策を思いつくまゝに並べてみました。
〇春になりエアコンの稼働時間が減った(クーラーとしては未だ使用していない)
〇計画停電以来 、外灯は殆ど点けない(街路灯が近く照明は十分)
〇冷蔵庫の買い替え(旧冷蔵庫は20年前)
〇湯沸かし保温ジャーの取りやめ(従前は常時95℃に保っていた)
〇各部屋のこまめな消灯(節電意識次第で比較的簡単)
〇保温便座の電源を切る(この効果は大きいと思われる)
〇洗濯物の纏め洗い、アイロンがけも纏めて一度に行う
〇廊下・玄関・階段の夜間の足許灯の不使用(蛍光テープを各所に貼る)
〇ミシンの使用を減らす(結構効果的)
〇パソコンは省エネモードに!使用時間も少なく!(自分としてはちょっと辛い)
〇入浴は明るいうちに!早めの就寝(起きてりゃTV・PC等電気を使う 
〇家族はなるべく一部屋に集まる(家族の意思疎通がよくなった)  etc
  その他いい方法があったら教えてください
中国の黄山投稿者: tujikawa 投稿日:2011/05/22(Sun) 22:44 No.337  
5月14−18日、中国の黄山に登ってきました。
とても有名な山で、黄山に登れば、
他の山に登らなくてもいい位だと言われています。
唐の時代には中国の有名な詩人李白も登っています。
当時は当然歩いて登ったわけですが
今はロープウエーを利用して簡単に登ることができます。
景色が良く、簡単に登れることから年間550万もの人が
黄山に登るそうです。日本からは年1万5千人位です。
横浜からだと、成田(飛行機)上海(バス、新幹線)杭州
(バス)屯渓(バス、ロープウエーまたは歩き)黄山。
今回は屯渓(とんけい)で1泊、黄山山中2泊、
杭州1泊の計4泊5日の旅でした。
ザリガニ投稿者: tujikawa 投稿日:2011/05/08(Sun) 17:07 No.336  
横浜市瀬谷区を流れる和泉川には色々な生き物がいます。
カモ、カワセミ、アオサギは良く知られていますが、
ザリガニも多く子供達に人気があります。
わりあい動作がスローなので捕まえやすいためと思います。
バケツに入ったザリガニを見せてくらた子供の目はとても誇らしげでした。
自分のクレジットカード番号が流出しちゃったかも…という時の対処法投稿者: tujikawa 投稿日:2011/05/04(Wed) 17:53 No.335  
はてなブックマークで、表題の記事が話題になっているので紹介します。
ソニーの個人情報流出事件で、自分または子供または、
孫が被害にあったかもと思われる方はぜひご一読を!

右上のHOMEボタンで記事に飛ぶことができます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -